日本の包丁の有名産地

日本の伝統工芸といえばそのひとつに刃物が有名です。その刃物の中でも生活に欠かせない道具といえば「包丁」。最近は切れ味の良さや職人の持つ技量などにも注目が集まり、外国人にも人気が高まり世界的に日本の包丁が名を広げつつあります。今回はそんな日本の包丁の有名産地をご紹介します。

スポンサーリンク
googleadsense

日本の包丁の産地

岐阜県関市

岐阜県関市では遡ること鎌倉時代より刃物の歴史が始まります。刀の生産に必要な良質の炭や水が豊富で多くの刀鍛冶が集まり、栄えました。折れない、曲がらない、よく切れるといった刀は多くの人々に愛されました。現在でもその伝統芸は受け継がれており、世界三大刃物の産地としてその名を知られます。

新潟県燕三条市

新潟県燕三条市は鍛冶の街として知られています。その起源は江戸時代であり、日本の建築に必要な「和釘」と呼ばれる特殊な釘を製造する職人が集まっていました。日本の建築の発展に寄与していた燕三条ですが、後々に製造する道具の幅が広がり、鎌や包丁など様々な刃物が作られるようになりました。その後、その刃物を求めた刃物を扱う商人の手によって、たちまち燕三条は鍛冶の街として名を知られるまでに成長します。現在でも様々な金属加工を行うメーカーが集まり、包丁はもちろんのことガーデニングの際に用いられる園芸用鎌や工具などまでが燕三条の街から誕生して、人々の生活を支えています。

大阪府堺市

戦国時代には鉄砲が生産されていたことで有名な大阪府堺市も包丁の産地です。元々、大阪付近は古代から栄えた街で巨大な古墳などが多く造られ現在でも残っています。その工事の際などに必要だった金属工具を製造する鍛冶職人が多く集まったことにより、大阪府堺市は金属産業が発展しました。江戸時代には江戸幕府より生産する包丁がお墨付きを得たため、日本全国に堺の刃物は広がります。江戸幕府にも認められたその技術は、現在まで絶え間なく受け継がれ、その質の高い包丁は人々を唸らせています。

福井県越前市

福井県越前市では「越前打刃物」と呼ばれる刃物が多く生産されています。その歴史は南北朝時代まで遡ります。はじめは農民のために農業用の鎌を作ることが中心でしたが、福井藩が行った政策により鍛冶職人の技術が一層発展します。現在では包丁をはじめとして園芸用の鉈、鎌、鋏なども作られています。
いかがでしたでしょうか。日本の包丁と一口に言っても様々な産地があり、それぞれの深い歴史があります。ぜひお気に入りの包丁を見つけて一生物の宝物を見つけてみてください。

スポンサーリンク
googleadsense
googleadsense

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする