
平成29年度刃物セミナー <専門コース>4日目
刃物セミナー 4日目 <現代の素材と種類> 4日目は2017年7月6日(木)19:00~21:00の2時間のセミナー。場所は関市役所6階大会議室です。本日の講師も通称鉄の博士と呼ばれる昭和6年生まれ...
包丁・刃物・おすすめ関市
刃物セミナー 4日目 <現代の素材と種類> 4日目は2017年7月6日(木)19:00~21:00の2時間のセミナー。場所は関市役所6階大会議室です。本日の講師も通称鉄の博士と呼ばれる昭和6年生まれ...
刃物セミナー 3日目 <ハサミの歴史と現在> 台風接近で雨風が強い中、3日目は2017年7月4日(火)19:00~21:00の2時間のセミナー。場所は関市役所6階大会議室です。 本日の講師も通...
刃物のまち関市ならではの検定で、楽しみながら刃物について学ぼうというもの。今年は第50回刃物まつりのメイン事業として第4回刃物検定(はもけん)が行われます。 第4回刃物検定(はもけん)~刃物...
刃物セミナー 2日目 <刃物の歴史> 2日目は2017年6月29日(木)19:00~21:00の2時間、関市役所6階大会議室です。 本日の講師も通称鉄の博士と呼ばれる昭和6年生まれの尾上卓生先...
刃物セミナー 1日目 <刃物の歴史> 刃物セミナーは例年11月8日の「いい刃の日」前後で開催されることが多いが、今年は第50回刃物まつり記念行事として前倒しで開催。 初日は2017年6月27日...
第50回 刃物まつり記念事業 先日図書館に行ったときに「第50回 刃物まつり記念事業ガイドブック」なるものを発見しもらってきた。 刃物まつりは今年でなんと50回目なんですね! 今...
新聞で関市のゆるキャラはもみんがLINEスタンプになったというのを見てチェック! はもみんがLINEスタンプに! <岐阜県関市イメージキャラクター「関*はもみん」関の刃物で出来た耳で未来を...
包丁の名称を知っておこう 毎日のように料理に使っている包丁ですが、道具として包丁を使うために各部の名称や使い方を知っておきましょう。 刃先(はさき) 刃が付いている部分全体を指します。包丁はおも...
包丁の選び方 包丁の選び方は誰がどんな用途で使うかによって種類が違います。 では、どうやって選んでいけばよいのか? プロの方は自分にあった包丁を使い分けているので、ここでは一般の方向けに考えてい...
包丁について調べたり、学んだりするときに購入した本の中からおすすめの参考になった本を紹介します。 刃物あれこれ -金属学からみた切れ味の秘密- 著者:加藤 敏夫、朝倉 健太...